R.3.12 無線工学 A-11

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級アマチュア無線技士 R3年12月 無線工学A-11
A
電鍵の操作による立ち上がりは急峻なので「コツッ、コツッ」というノイズが発生します。 これはキークリックと呼ばれています。 急峻な変動には高い周波数成分が多く含まれているので、コンデンサを通してグランド側に流します。 そのため、キークリックフィルタは抵抗とコンデンサを直列に接続した回路になります。 Aにはコンデンサが入ります。B
間接的に回路を断続するリレーはキーイングリレーと呼ばれています。 そのため、Bにはキーイングリレーが入ります。C
アンテナの切替や受信機の動作停止などを行うリレーをブレークインリレー酔いいます。 そのため、Cにはブレークインが入ります。 以上から答えは5です。R.3.12 無線工学 A-12

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級アマチュア無線技士 R3年12月 無線工学A-12
R.3.12 無線工学 A-13

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級アマチュア無線技士 R3年12月 無線工学A-13
R.3.12 無線工学 A-14

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級アマチュア無線技士 R3年12月 無線工学A-14
R.3.12 無線工学 A-15

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級アマチュア無線技士 R3年12月 無線工学A-15
1
これは増幅器が発信しているのを記載しているだけなのでこの選択肢は誤りです。2
これは相互変調に関する記述なのでこの選択肢は誤りです。3
これは感度抑圧効果に関する記述なのでこの選択肢は誤りです。 感度抑圧効果は妨害波によって増幅器が飽和することによって希望波の増幅度が低下することが原因です。4
これが混変調に関する記述なのでこの選択肢が正しいです 変調された強力な信号により増幅器が飽和して非線形な動作をすることにより不要波により希望波が変調されます。5
これは増幅回路の歪に関する記述なのでこの選択肢は誤りです。 以上から答えは4です。まとめ
最近、難化傾向と言われる1アマの問題を解いてみました。 1陸技と比べると基本的な問題が出ますが、たしかに私が受けた10年前より難しくなっている気もします。 そろそろアマチュア無線家としても復活していきたいところです。 勉強法 第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書参考文献
リンク
電磁気学をちゃんと学びたい人向け
リンク
上の難易度が高い人
リンク
リンク
コメント