令和7年1月の一陸技の試験の無線工学AのA-16~20の問題について解説します。
R.7.1 無線工学A A-16

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R7年1月 無線工学A A-16
BPSK信号を同期検波したときに発生するビット誤り率に関する問題です。
この問題は全く同じ問題が令和3年7月1回目A-13で出題されています。 また、類似問題が令和4年7月2回目A-14で出題されています。
下記の記事を参考にしてください。
令和3年7月1回目A-13

令和4年7月2回目A-14

答えは
- A:P=P0+P1
- B:√SNR/2
- C:高い
で5です。
R.7.1 無線工学A A-17

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R7年1月 無線工学A A-17
ベクトルネットワークアナライザや測定できるパラメータに関して誤った選択肢を選ぶ問題です。
この問題は同様の問題が令和3年7月2回目B-2で出題されています。 この問題の誤った選択肢は令和3年7月2回目B-2のオと同じです。
下記の記事も参考にしてください。

誤った選択肢は5です。
入力信号と反射信号を分離するのはパワー・スプリッタではなく方向性結合器です。
R.7.1 無線工学A A-18

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R7年1月 無線工学A A-18
デジタル電圧計の原理に関する問題です。
この問題は全く同じ問題が令和4年1月2回目A-18で出題されています。 また、類似問題が令和5年1月2回目B-4で出題されています。
下記の記事も参考にしてください。
令和4年1月2回目A-18

令和5年1月2回目B-4

答えは
- A:入力
- B:1−2T1/T
- C:R1、R2
で1です
R.7.1 無線工学A A-19

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R7年1月 無線工学A A-19
変調器と復調器が離れているときのビット誤り率測定に関する問題です。
この問題は全く同じ問題が令和4年7月2回目A-18で出題されています。
下記の記事をご参照ください。

答えは
- A:疑似ランダム
- B:同一の
- C:受信パルス列
で4です
R.7.1 無線工学A A-20

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R7年1月 無線工学A A-20
FM受信機の相互変調特性の測定法に関する問題です。
この問題は全く同じ問題が令和4年7月2回目A-18で出題されています。
下記の記事をご参照ください。

答えは
- A:2Δf
- B:無変調
- C:以上
で2です
まとめ
令和7年1月の無線工学Aの試験A-16~A-20の問題について解説しました。 今回は過去問と全く同じ問題が多かったです。 見覚えがある問題は確実にとっていきましょう。
参考文献
電磁気学をちゃんと学びたい人向け
上の難易度が高い人
コメント