本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学A B-1~B-5)

令和3年7月の1陸技の試験2回目の無線工学AのB-1~5の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.3.7 無線工学A(2回目) B-1

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R3年7月2回目 無線工学A B-1

SINAD(ひずみ率)測定に関する問題です。

SINAD測定では正弦波で変調した信号を使います。
無線機の測定で矩形波を使うことはほとんどないので迷ったら正弦波にしておきましょう。

そのため、アには6.「正弦波」が入ります。

最初に受信機入力電圧を高いところから下げていき、規定値になるように調整します。

そのため、イには7.「以上」が入ります。

規定の復調出力を得られるように調整するので、ここには出力レベルしか入りようがありません。

そのため、ウには3.「出力レベル」が入ります。

SINADの真数での定義は$(S+N+D)/(N+D)$です。

そのため、エには9.「$(S+N+D)/(N+D)$」が入ります。

SINADはひずみ率なので信号$S$,雑音$N$以外の登場人物はひずみ成分です。

そのため、オには10.「ひずみ成分」が入ります。

R.3.7 無線工学A(2回目) B-2

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R3年7月2回目 無線工学A B-2

ベクトルネットワークアナライザや測定できるパラメータに関する問題です。

ベクトルネットワークアナライザでは各種パラメータの周波数特性を測定できる素敵な測定器です。

アは正しい選択肢なので答えは1です。。

ベクトルネットワークアナライザは文の通りの測定器です。

イは正しい選択なので答えは1です

hパラメータやZパラメータなどの各パラメータはSパラメータから計算できます。

ウは正しい選択肢なので答えは1です。

ベクトルネットワークアナライザを使うときは校正することでケーブルなどの影響を補正します。

エは誤った選択肢なので答えは2です。

入力信号と反射信号を分離するのは方向性結合器です。

オは誤った選択肢なので答えは2です。

R.3.7 無線工学A(2回目) B-3

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R3年7月2回目 無線工学A B-3

WiMAXの空中線電力偏差の測定に関する問題です。
内容時には間欠送信の電力測定に関する問題となっています。

送信バースト時間が最も長い条件が平均送信電力が最も大きく厳しい条件になるため、送信バースト時間が最も長い時間で測定します。

そのため、アには1.「最も長い時間」が入ります。

こちらも最も厳しい条件になるように電力が最大出力となる電力制御設定にします。

そのため、イには2.「最大出力と」が入ります。

長時間の平均電力から測定できるのは、バースト区間内の平均電力です。
尖頭電力は測定しようがありません。

そのため、ウには3.「平均」が入ります。

送信バーストのデューティ比が一定であれば、1周期分の全電力は$P_BT$で表されます。
一方、バースト区間内の全電力は$PB$で表されます。

バースト区間内しか電波は送信されないので1周期分全体の電力を考えれば$PB=P_BT$が成立します。
そのため、$P=P_B\times (T/B)$となります。

そのため、エには10.「$T/B$」が入ります。

繰り返し周期$T$より十分長い時間の平均を取ればその時の平均電力はデューティ比に比例した値になります。

そのため、オには9.「大きい」が入ります。

R.3.7 無線工学A(2回目) B-4

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R3年7月2回目 無線工学A B-4

AMの検波の原理に関する問題です。

問題文中では振幅$E_0(t)$と位相$\phi _0(t)$が時間変化していますが、位相変調(PM)に関する選択肢はないのでAMの検波を考えればよいでしょう。

ローパスフィルタを使って振幅を直接検波するのは包絡線検波です。

そのため、アには6.「包絡線」が入ります。

既知の搬送波と掛け算することでベースバンド信号のみを取り出すことができます。

計算すると
\[
s_0(t)\times s_s(t)=E_0(t)\cos\left\{\omega_ct +\phi _0(t)\right\}\cos\left(\omega_ct+\theta_s\right) \\
=\frac{1}{2}E_0(t)\left[\cos\left\{\theta_s-\phi_0(t)\right\}+\cos\left\{2\omega_ct +\theta_s \phi_0(t)\right\}\right]
\]
となります。

そのため、イには7.「$\frac{1}{2}E_0(t)\left[\cos\left\{\theta_s-\phi_0(t)\right\}+\cos\left\{2\omega_ct +\theta_s \phi_0(t)\right\}\right]$」が入ります。

ウ、エ

$E_0(t)$と位相差の余弦に比例する項は第1項です。
この項に高周波成分は含まれないので、ウには10.「高周波成分」が入ります。

また、位相差は$\theta_s-\phi_0(t)$です。

そのため、エには3.「$\theta_s-\phi_0(t)$」が入ります。

$\phi_0(t)=0$のときは$E_0(t)\cos \theta _s$になります。

そのため、オには4.「$E_0(t)\cos \theta _s$」が入ります。

R.3.7 無線工学A(2回目) B-5

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R3年7月2回目 無線工学A B-5

地上系デジタル放送の標準方式(ISDB-T)に関する問題です。

TS再多重化では誤り訂正符号を入れるためのヌルデータを付加します。

そのため、アは正しい選択肢なので答えは1です。

ISDB-Tでのリードソロモン符号は内符号ではなく外符号です。

そのため、イは誤った選択肢なので答えは2です。

エネルギー(電力)拡散では記載の通りの処理を行います。

そのため、イは正しい選択肢なので答えは1です。

受信側では送信と逆の順番に復号をします。
そのため、畳み込み符号→リードソロモン符号の順で処理されます。

選択肢の文はその逆なので、エは誤った選択肢なので答えは2です。

ワンセグなど移動受信する装置では「時間・周波数インターリーブ」で受信性能を向上させますが、交差偏波識別度は向上しません。

また、テレビジョンでは偏波を区別しないので、交差偏波識別度の向上は必要ありません。

そのため、オは誤った選択肢なので答えは2です。

まとめ

今回は令和3年7月2回目の1陸技の無線工学AのB-1~5を解いてみました。
過去問が多く出題される1陸技の試験ですが、ここ最近は1回の試験で2回分の過去問が出るので過去問もはかどりますね。
令和3年7月の1陸技の無線工学A,Bを一通り解き終わりました。
近年第1級アマチュア無線技士が難化しているらしいので、次は12月の1アマ試験の無線工学を解いてみたいと思います。

勉強法

第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました