本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和5年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.1 2回目 無線工学B B-1~B-5)

1陸技

令和4年7月の1陸技の試験2回目の無線工学BのB-1~5の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.5.1 無線工学B(2回目) B-1

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年1月2回目 無線工学B B-1

2本の半波長ダイポールアンテナから成るアンテナ系の利得を求める問題です。

この問題は令和4年1月2回目のB-1で全く同じ問題が出題されています。 解き方は下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 2回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和4年1月の無線工学B(2回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。

答えは

  • ア:6.$Z_{11}+Z_{12}$
  • イ:1.$\frac{|E_0|^2}{R_{11}|I|^2}$
  • ウ:5.$\frac{|2E_0|^2}{2(R_{11}+R_{12})|I|^2}$
  • エ:8.$\frac{2R_{11}}{R_{11}+R_{12}}$
  • オ:4.$d$

です。

R.5.1 無線工学B(2回目) B-2

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年1月2回目 無線工学B B-2

TEM波に関する問題です。

同様の問題が令和4年1月2回目のB-2、令和3年7月2回目のB-2で出題されています。

令和4年度の問題は穴埋め問題、令和3年の問題は今回と同様の正誤問題です。

例年、同様の問題は出題されていますが、出題形式や誤っている箇所が異なっています。

電磁波は伝搬方向に垂直な電界及び磁界成分を持つ横波です。

そのため、アは誤りで2です。

伝搬方向に垂直な面内の電界と磁界は常に同相です。

そのため、イは誤りで2です。

この記述は正しいので1です。

この記述は正しいので1です。

この記述は正しいので1です。

真空の固有インピーダンスは$120\pi \simeq 377$です。

R.5.1 無線工学B(2回目) B-3

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年1月2回目 無線工学B B-3

スロットアレーアンテナに関する問題です。

全く同じ問題が令和4年1月2回目のB-4で出題されています。 また、出題形式が異なる形で令和3年7月1回目のA-12で出題されています。

解説については下記をご参照ください。

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 2回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和4年1月の無線工学B(2回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。
【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第1回A-11~15を解きました。

答えは

  • ア:6.平行
  • イ:7.1/2
  • ウ:3.電界
  • エ:4.z成分
  • オ:5.水平偏波となる

です。

R.5.1 無線工学B(2回目) B-4

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年1月2回目 無線工学B B-4

マイクロ波の対流圏伝搬に関する問題です。

同様の問題が令和3年7月2回目のB-4で出題されています。

アの空欄の場所だけ違います。 下記の記事もご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回B-1~5です。

大気の屈折率は高さとともに減少します。

そのため、アには3.減少が入ります。

それ以外は上記記事と同じです。

答えは

  • ア:3.減少
  • イ:9.半径
  • ウ:4.$(m-1)$
  • エ:5.標準形
  • オ:7.逆転

です。

R.5.1 無線工学B(2回目) B-5

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年1月2回目 無線工学B B-5

電気的特性が等しい二つのマイクロ波アンテナの利得測定方法に関する問題です。

全く同じ問題が令和3年7月1回目のB-5で出題されています。

解説については下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第1回B-1~5を解きました。

答えは

  • ア:10.最大
  • イ:1.$\frac{P_tG_t}{4\pi d^2}$
  • ウ:3.$\frac{\lambda^2 G_r}{4\pi}$
  • エ:2.$\left(\frac{\lambda^2}{4\pi d}\right)^2G_tG_rP_t$
  • オ:9.$\frac{4\pi d}{\lambda}\sqrt{\frac{P_r}{P_t}}$

です。

まとめ

今回は令和5年1月の無線工学B(2回目)の試験B-1~B-5の問題について解説しました。 B問題の5問については特に過去問と同一問題や類題が出題されやすい傾向があります。 丸暗記はあまり推奨しませんが、この問題を数回分対策することで25点を確保できるので、対策時間が少ない場合はこちらを先に対策するのもいい手となるでしょう。

勉強法 第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

コメント

タイトルとURLをコピーしました