本ページはプロモーションが含まれています

エンジニアになるために資格は必要?取っておきたい資格と勉強法

IT系に限らず電気系、機械系などエンジニアにもさまざまある。エンジニアとして就職・転職したいけど未経験だし知識もないので不安だからとりあえず資格を取ろう。そんな風に考えている方も多いのではないだろうか。

本記事で国家資格を中心に取っておきたい資格を紹介し、勉強法の一例を紹介する。就職や転職その後のキャリアアップの足しにしていただければ幸いである。

スポンサーリンク

エンジニアになるために資格は本当に必要?

エンジニアとして就職するとき必ずしも資格が必要というわけではない。理由は、どちらかというと実務経験の方が重視されることと、業務と直接関係のある仕事でなければ持っていても使う機会がないからである。

必ずしも取っておく必要がないといえども有利に働く場面も多い。

例えば、未経験であっても、資格があれば「その分野で最低限の知識を持っていますよ」というアピールができる。また、「資格を取る」=「ちゃんと自分で勉強できる人」という風に取られることが多く、やる気をアピールする道具となる。実際私も今の職場を受けたとき、趣味で取ってた資格を履歴書に書いておいたら、向上心があると高く評価されていたらしい。

また、企業によっては資格手当や報奨金という形で+αの給与が出ることも多い。それは就職先の企業にもよるし、報奨金の場合入社してからとった資格でしかもらえない場合もあるので、どの資格をいつとるかというのも重要になってくる。最上位資格を取ったうえでそのような制度がある企業に入ってしまうと場合、関連資格で手当てをもらう機会を失ってしまう。

今取っておきたい資格

就職・転職したいときにアピールになる資格を挙げておく。前述のとおり最上位資格を取ってしまうと手当が出ないことがある。最初から最上位資格を狙える資格でもあえて下位資格だけにとどめておくのも立派な戦略だと思う。

基本情報技術者/ITパスポート

情報系の一番有名な国家資格ではないだろうか。ITパスポートは基本情報の下位互換だが、最初から基本情報技術者でもそれほど問題はないと思う。IT関係の最低限の知識が問われる試験である。

参考書

応用情報技術者

基本情報技術者の上位資格にあたる。コンピュータやITに関する応用レベルの知識が必要となる。また、管理や経営の内容も入ってくるのでなかなか難しい。マークシートだけでなく、筆記試験もあるので少なくとも半年くらいは勉強した方がいいだろう。この資格にも上位資格があるのでここに入れておく。私は基本情報技術者を飛ばしてこの資格を取った。かなり頑張ればこの資格だけでも十分狙えるのではないだろうか。

参考書

第三級陸上特殊無線技士

無線従事者の入門としてはこれくらいの資格がいいだろう。電気通信事業者など幅広く使える。エンジニアというより現場よりかもしれない。無線の知識のとっかかりとしてはいい資格だと思う。

無線従事者試験は受験資格に制限がないので最初から第一級陸上無線技術士や第一級総合通信士を目指すこともできる。やる気のアピールという点ではこの資格か少し上の二級か一級を目指すのもいいと思う。

参考書

技術士1次試験(技術士補)

技術士1次試験もアピールになるだろう。技術士を取るには技術士1次試験合格(または特定の教育課程修了)と実務経験(いくつかパターンがある)の上2次試験の合格が必要となる。1次試験に受験資格の制限はなく、難易度的には大学終了程度である。1次試験は大学の記憶が薄れていない若いうちにとっておいた方が有利だと思う。2次試験と1次試験は部門が違ってもいいため、受けやすい部門を受けておくのがいいと思う。

参考書

基礎科目と適正科目の参考書だけ挙げておく。これに加えて自分の専門科目の参考書を買うといいと思う。

スキルアップで取りたい資格

情報処理技術者の上位資格

  • ITストラテジスト(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/st.html)
  • システムアーキテクト(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sa.html)
  • プロジェクトマネージャ(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/pm.html)
  • ネットワークスペシャリスト(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/nw.html)
  • データベーススペシャリスト(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/db.html)
  • エンベデッドシステムスペシャリスト(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/es.html)
  • ITサービスマネージャ(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sm.html)
  • システム監査技術者(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/au.html)
  • 情報処理安全確保支援士(https://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/sc.html)

の資格がある。

組み込みや情報セキュリティなどそれぞれの分野のスペシャリストが受験する資格である。将来的にはこの辺りを目指していきたいという資格になると思う。

第一級陸上無線技術士・第一級総合通信士

無線従事者で最高峰の資格である。これら2つの資格を取れば無線従事者すべての資格を包括できる。

第一級陸上無線技術士は無線工学の難易度が最も高い資格で、無線設備の技術操作全般ができる。業務独占資格なので放送局や電気通信事業者などで需要がある。

第一級総合通信士は無線工学以外で無線従事者の最高峰となる。こちらの試験は英語、地理、電気通信術など広い範囲の知識と技能が要求される。第一級陸上無線技術士があれば無線工学が免除されるので第一級陸上無線技術士→第一級総合通信士が一般的な流れではないだろうか。国際的に通用する資格なので需要も多い。

技術士

技術系の資格でいえば最高峰の資格である。技術士1次試験合格相当と実務経験が必要となる。科学技術に関して専門的応用力があるという証明となる。業務独占資格ではないが、企業からも非常に需要がある資格である。

弁理士

弁理士は特許や商標など知的財産権のスペシャリストである。技術系の弁護士といわれることもある由緒ある資格である。企業からの需要も多くまた独立もできるような資格である。受験資格に制限はないものの合格率が8%程度と非常に難易度の高い資格である。

勉強法

面接や論文があるような上位資格は置いておいて、未経験でも就職・転職でアピールできるような比較的難易度の低い資格の勉強法を紹介する。

難易度が低い資格であれば過去問を解きまくるだけでも十分合格はできると思うが、先を見据えるのであればしっかり理解したうえで合格を勝ち取りたいものである。

私は参考書を一冊買ってやりこんだうえで過去問を数年分解くという方法をお勧めしたい。具体的な手順は以下のとおりである。

  1. 参考書を読み進めながら1回目を練習問題を解く。
  2. 解いた後、答え合わせと解説を読む。
  3. 状況に合わせて4~6のしるしをつける。
  4. 何も見ず答えがあっていて、解説も自分の理解の通りなら×(もう一度解く必要はない)
  5. 自力で解いたとき答えが間違っていて解説が理解できたなら△(次は自力で解けそう)
  6. 自力で解けなかったり、解説が理解できなかったりしたら〇(もう一度勉強し直す必要がある自分の弱点)
  7. 再度必要な部分を復習して練習問題を解き直す。
  8. すべての練習問題に×がついたら過去問の対策に入る。

まずは参考書に一通り目を通す。練習問題が解けなくてもいいのでとりあえず試験範囲のすべてに目を通すことを最初にやっていただきたい。練習問題は自分がその内容を理解していて復習が必要かどうかの判断材料として使う。

私が第一級陸上無線技術士を受験したときのやり方を以前まとめたので下記の記事を参照されたい。

まとめ

後半は私が取りたい資格のまとめになってしまったがいつか取ってそれを記事にしてみたいと思う。

資格を持っているという事は少なからず関連する知識があることの公的な証明となる。世の中にはとっても意味がないようなネタ資格からそれだけでご飯が食べられるような資格までいろいろある。それがすべてではないが、自分の能力の証明を買って自分に投資するつもりで興味がある資格を取ってみてもいいのではないだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました