R.4.7 無線工学B(2回目) A-1

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-1
A
Aについては令和3年7月1回目A-5と全く同じで、$|E_1|=|E_2|=|E_3|$となるような$r$を求めます。 その結果、Aは$r=\lambda/(2\pi)$となります。 下記も参考にしてください。
【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学B A-1~A-5)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第1回A-1~5を解きました。
B
Bについては令和3年7月1回目A-5と違って、距離が十分離れたところでの電界を計算することになっています。 $|E_1|, |E_2|, |E_3|$はこの順番に$r$が大きくなるほど小さくなっていきます。 そのため、一番大きくなる$|E_1|$を基準に考えていきましょう。 $r=5\lambda$を代入すると \[ |E_1|:|E_2|:|E_3|=\frac{1}{5\lambda}:\frac{\lambda}{2\pi (5\lambda)^2}:\frac{\lambda^2}{4\pi^2 (5\lambda)^3} \\ =1:0.032:0.001 \] となります。 そのため、Bには「$1:0.032:0.001$」が入ります。 以上から、答えは5です。R.4.7 無線工学B(2回目) A-2

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-2
R.4.7 無線工学B(2回目) A-3

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-3
R.4.7 無線工学B(2回目) A-4

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-4
R.4.7 無線工学B(2回目) A-5

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-5

【無線】1月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.1 1回目 無線工学B A-1~A-5)
1月の1陸技の無線工学Bの試験問題と解いてみました。
まとめ
今回は令和4年7月の無線工学B(2回目)の試験A1~A-5の問題について解説しました。 1陸技は過去問と全く同じ問題や数字を変えただけの問題も多く出題されます。 数字が違うと答えが全く違うこともありますので、答えではなく問題の解き方をしっかり身につけましょう。 勉強法 第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書参考文献
リンク
電磁気学をちゃんと学びたい人向け
リンク
上の難易度が高い人
リンク
リンク
コメント