Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js

本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 2回目 無線工学B A-16~A-20)

1陸技

令和4年7月の1陸技の試験2回目の無線工学BのA-16~20の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.4.7 無線工学B(1回目) A-16

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-16

k形フェージングに関して誤った選択肢を選ぶ問題です。

この問題は令和3年7月1回目のA-14でほぼ同じ問題が出ています。
下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第1回A-11~15を解きました。

答えは4です。

R.4.7 無線工学B(2回目) A-17

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-17

直接波と大地反射波による電波伝搬について受信点の電界強度を求める問題です。

この問題は令和3年7月2回目のA-16と内容が同じで値が違います。

計算方法は下記をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-16~20です。

結果だけ使って代入すると
E=274Pd2πhthrλd=109.9×105=1.099×103
となります。

以上の結果から答えは3です。

R.4.7 無線工学B(2回目) A-18

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-18

VSWRとアンテナ利得から動作利得を計算する問題です。

この問題は令和3年7月1回目のA-20と内容が同じで値が違います。

計算方法は下記をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第1回A-16~20を解きました。

動作利得Gを上記記事との式を使って計算すると
G=4SV(1+SV)2G0=22.5
となります。

そのため、答えは3です。

R.4.7 無線工学B(2回目) A-19

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-19

アンテナの測定に関する問題です。

この問題の問題文は令和3年7月2回目のA-20と全く同じです。

解説は下記をご参照ください。
答えは2です。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-16~20です。

R.4.7 無線工学B(2回目) A-20

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-20

平衡給電アンテナの入力インピーダンスの測定に関する問題です。

この問題の問題文は令和3年7月1回目のA-19と全く同じです。

解説は下記をご参照ください。
答えは1です。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第1回A-16~20を解きました。

まとめ

今回は令和4年7月の無線工学B(2回目)の試験A16~A-20の問題について解説しました。
1陸技は過去問と全く同じ問題や数値を変えただけの問題も多く出題されます。
過去問演習を通じて問題の解き方を身に着けておきましょう。

勉強法


第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました