本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 2回目 無線工学A B-1~B-5)

1陸技

令和4年7月の1陸技の試験、無線工学AのB-1~5の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.4.7 無線工学A(2回目) B-1

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学A B-1

WiMAXと呼ばれる「直交周波数分割多元接続方式広帯域移動無線アクセスシステム」に関して正誤を回答する問題です。

WiMAXで利用される電波は1.7GHzではなく、2.5GHzです。

そのため、アは誤りで答えは2です。

スケーラブルOFDMでは帯域幅によってサブキャリア数を可変します。 問題文ではサブキャリア間隔となっているのでこの文は誤りです。

そのため、イは誤りで答えは2です。

この記述は正しい記述です。

そのため、ウは正しく答えは1です。

この記述も正しい記述です。

そのため、エは正しく答えは1です。

WiMAXの変調方式ではBPSKは規定されていません。

そのため、オは誤りで答えは2です。

R.4.7 無線工学A(2回目) B-2

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学A B-2

OFDMの受信に必要な同期原理に関する問題です。

OFDMの受信側では受信信号を離散フーリエ変換します。

そのため、アには1.「離散」が入ります。

イ、ウ、エ

イ~エについては一連の処理なのでまとめて解説します。 OFDMのシンボルに対する同期は受信した信号と1有効シンボル分遅延させた信号とで積をとり、積分します。 この操作により、2つの信号の相関があるときのみ値を持ち、相関がない部分は出力が現れません。

OFDMの信号にはガードインターバルが付加されるので、有効なシンボルの前後にガードインターバルが存在します。 ガードインターバルと有効シンボルには相関がなく、ガードインターバル同士は相関を持つので、 遅延させた信号のと受信した信号との間では遅延させた信号の前半のガードインターバル期間と受信した信号の後半のガードインターバル期間が相関をもつことになります。

上記の通り、相関がある時のみ出力が現れるのでシンボルの区切りを検知することができます。

以上からイには2.「1」、ウには3.「積分」、エには4.「ある(同じ波形)」が入ります。

搬送波周波数とサンプリング周波数の誤差があることで信号間に位相の差が生じます。 このような誤差によって振幅に差ができることはありません。

そのため、オには10.「位相」が入ります。

R.4.7 無線工学A(2回目) B-3

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学A B-3

FM受信機の雑音抑圧感度の測定(NQ法)に関する問題です。

同様の問題が令和3年7月1回目のA-15で出題されています。 こちらも参考にしてみてください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学A A-11~A-15)
1陸技令和3年7月の無線工学Aの問題を解いてみました。今回は第1回A-11~15を解きました。

ア、イ

最初はスケルチなしの状態で受信機の出力レベルを調整します。

この出力レベルを基準にして雑音抑圧感度を測定します。

そのため、アは1.「断(OFF)」、イは2.「受信機」です。

(2)でSGがOFFの時の出力を測定します。 これは受信機自体の雑音を測ることを意味します。

次にSGから信号を入力することで雑音抑圧感度を測定します。

この時、変調状態では何を測定しているのか分からなくなってしまうので無変調状態の信号を受信機に入力します。

そのため、ウには3.「無変調」が入ります。

ウの状態で規定された出力まで雑音が抑圧された時の受信機入力電圧を雑音抑圧感度としています。 雑音レベルが20[dB]下がるときの受信機入力電圧を雑音抑圧感度とするのが一般的です。

そのため、エには9.「低い値」が入ります。

終端している場合は終端抵抗で分圧されるため電圧が半分となり、6[dB]下がります。

そのため、オは10.「6」です。

R.4.7 無線工学A(2回目) B-4

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学A B-4

雑音電界強度測定器に関する問題です。

広帯域の雑音を測定する場合、測定器の諸特性によって測定結果が変わってしまうことがあります。

選択肢のうち測定結果に影響するものは通過帯域幅です。

そのため、アには1.「通過帯域幅」が入ります。

通過帯域幅、直線性。検波回路の時定数などによって影響を受けるのは雑音の波形です。

そのため、イは5.「波形」が入ります。

準尖頭値は規定の充電及び放電時定数を持つ直線検波器で測定された見かけ上の尖頭値です。

そのため、ウには4.「充電及び放電時定数」が入ります。

エ、オ

エとオは知識の確認問題で、検波器の直線性の指標に関して聞かれています。

内容としてはP1dB圧縮点と呼ばれる直線な動作から実際の動作が1dB離れる点の事が記述されています。

そのため、エには7.「1」、オには8.「比」が入ります。

R.4.7 無線工学A(2回目) B-5

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学A B-5

FM放送におけるステレオ複合(コンポジット)信号に関する問題です。

副搬送波は差信号”L-R”により振幅変調されます。

そのため、アには1.「振幅変調」が入ります。

図中のイはパイロット信号に相当します。

そのため、イには7.「パイロット」が入ります。

主チャネルの和信号”L+R”と副チャネルの差信号”L-R”を使うことで左側、右側信号を次のように取り出すことができます。 \[ (L+R)+(L-R)=2L \\ (L+R)-(L-R)=2R \]

この計算は加算・減算に相当するのでウに入るのは9.「加算・減算により」です。

エ、オ

モノラルでは主チャネルのみを使用するため、フィルタにより副チャネル信号を除去します。

そのため、エに入るは5.「副チャネル信号」、オに入るのは8.「主チャネル信号」です。

まとめ

令和4年7月の2回目の無線工学A B-1~5の問題を解説しました。 B問題はA問題とは異なり、消去法で解くのが難しい問題形式です。 知識が問われることが多いので暗記とまでは行かないまでも簡単な知識だけでも押さえておきましょう。

勉強法 第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

コメント

タイトルとURLをコピーしました