本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 2回目 無線工学B B-1~B-5)

1陸技

令和4年7月の1陸技の試験2回目の無線工学BのB-1~5の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.4.7 無線工学B(1回目) B-1

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B B-1

受信アンテナの散乱断面積の計算過程に関する問題です。

この問題は令和3年7月2回目のB-1で同じ問題が出ています。
下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回B-1~5です。

答えは

  • ア 1
  • イ 7
  • ウ 8
  • エ 9
  • オ 5

です。

R.4.7 無線工学B(2回目) B-2

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B B-2

方形導波管に関する問題です。

この問題は令和3年7月1回目のB-2で同じ問題が出ています。
下記をご参照ください。
内容は同じですが、イとウの位置や$v_p$と$v_g$の位置が入れ替わっているので注意してください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第1回B-1~5を解きました。

答えは

  • ア 6
  • イ 3
  • ウ 7
  • エ 4
  • オ 5

です。

R.4.7 無線工学B(2回目) B-3

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B B-3

方形のマイクロストリップアンテナに関する問題です。

この問題は令和3年7月2回目のB-3で同じ問題が出ています。

下記をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回B-1~5です。

答えは

  • ア 1
  • イ 7
  • ウ 3
  • エ 9
  • オ 5

です。

R.4.7 無線工学B(2回目) B-4

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B B-4

アンテナの測定に関する問題です。

この問題は令和3年7月1回目のB-4でほぼ同じ問題が出ています。
一部異なる点があるのでその内容について解説します。

下記をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-16~20です。

アのみ選択肢の内容が少し違います。

アの選択肢は前半は正しいですが、後半の「このうち」以降に誤りがあります。

指向性のアンテナは指向性の到来方向への広がりが小さいので、伝搬方向と同一方向に並べてもあまり意味がありません。

答えは

  • ア 2
  • イ 1
  • ウ 2
  • エ 1
  • オ 1

です。

R.4.7 無線工学B(2回目) B-5

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B B-5

電界や磁界の遮へいに関する問題です。

導体には電界が侵入できないので、導体によって囲まれた領域内に電荷がなければガウスの法則から電界が存在しないことになります。

そのため、アには6.「電界」が入ります。

磁力線が集中するということは磁束密度が大きくなることを意味します。
磁束密度が大きくなるのは透磁率が大きな材料です。

そのため、イには7.「透磁率」が入ります。

電磁波が遮へい材料に入射すると高周波の渦電流が流れます。
電磁波のエネルギーはこの渦電流によるジュール熱に変わって遮へい材料に吸収されます。

また、渦電流は磁界による電磁誘導で発生するので、渦電流から発生する磁界は電磁波の磁界を打ち消す方向なので、より遮へい効果が大きくなります。

そのため、ウには8.「高周波電流」が入ります。

遮へい材は電流が流れないといけないので導体である必要があります。
導体の選択肢はアルミニウムのみなので、エは4.「アルミニウム」です。

網目の大きい網を使用するとその網目がアンテナのように働くことがあります。
その場合は、遮へいの効果を得られないので網目は波長より十分小さくする必要があります。

そのため、オには5.「小さく」が入ります。

まとめ

今回は令和4年7月の無線工学B(2回目)の試験B-1~B-5の問題について解説しました。
特にB問題は過去問と全く同じ問題が多く出題されます。
過去問より少し言い回しを変えているようなこともあるので注意深く問題文を読みましょう。

勉強法


第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました