R.5.7 無線工学A(2回目) B-1

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学A B-1

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 無線工学A A-11~A-15)
1陸技令和4年1月の無線工学A(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-11~15です。
ア、イ
オーバーリーチ干渉は同じ周波数の中継局同士が干渉して通信品質が劣化する現象です。 このオーバーリーチ干渉を軽減するためには同一の周波数の中継局同士が中継ルート上で直接つながらないようにすればよいです。 これを実現するためには中継ルートをジグザグにして、各中継局から電波が直線的に届くようにアンテナの指向性を利用すればよいということになります。 そのため、アには1.「ジグザグ」、イには3.「指向性」が入ります。ウ
(2)の説明では、中継局は周波数を変換し増幅するだけで、変復調回路を持たない(復調しない)ので信号波再生されていません。 この動作はヘテロダイン受信機と同じです。 そのため、ウには7.「非再生(ヘテロダイン)」が入ります。エ
再生中継方式では元の信号のパルス列で再度変調します。 デジタル変調であれば、ビット列が変化しない限り変調しなおせば波形がひずむことがありません。 そのため、エには4.「されない」が入ります。オ
(4)の方式は周波数を変換したり、電力を増幅したりしないので無給電中継方式と呼ばれています。 そのため、オには10.「無給電」が入ります。R.5.7 無線工学A(2回目) B-2

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学A B-2

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 無線工学A1回目 B-1~B-5)
1陸技令和4年1月の無線工学A(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-11~15です。
- ア:1.「(Si/Ni)/(SO/NO)」
- イ:10.「b」
- ウ:2.「NO」
- エ:8.「2NO」
- オ:9.「NO/G」
R.5.7 無線工学A(2回目) B-3

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学A B-3

【過去問解説】令和5年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.1 2回目 無線工学A A-16~A-20)
1陸技令和5年1月の無線工学A(2回目)の問題を解いてみました。今回はA-16~20です。
ア
ここは用語に関する空欄です。 ①は等レジスタンス円で純抵抗が同じ点の集まりです。 そのため、アには1.「等レジスタンス」が入ります。イ
②は等サセプタンス円です。 イには6.「等サセプタンス」が入ります。ウ
③の点はインピーダンスが0[Ω]を表すのでウには8.「0(零)」が入ります。エ
素子を直列に接続した場合、インピーダンスチャート上の線に沿って移動します。 そのため、エには9.「インピーダンス」が入ります。オ
素子を一定にして周波数を変化させた場合、純抵抗は変化しないので等レジスタンス円上を移動します。 インピーダンスの虚部は ωL−1ωC で表されます。 周波数を上昇させると誘導性のωLが大きくなり、容量性の1ωCが小さくなるので、周波数の上昇は誘導性の素子を直列に接続したことを意味します。 誘導性の成分を直列に接続すると等レジスタンス円を時計回りに移動します。 そのため、オには10.「時計」が入ります。R.5.7 無線工学A(2回目) B-4

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学A B-4

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 1回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和4年7月の無線工A(1回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。
- ア:6.「2πs(t)」
- イ:3「π[rad]変化」
- ウ:9.「2fC」
- エ:7.「PLL」
- オ:5.「4」
R.5.7 無線工学A(2回目) B-5

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学A B-5

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 2回目 無線工学A A-6~A-10)
1陸技令和4年7月の無線工A(2回目)の問題を解いてみました。今回はA-6~10です。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和3年7月の無線工学Aの問題を解いてみました。今回は第1回B-1~5を解きました。
コメント