本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 2回目 無線工学B A-11~A-15)

1陸技

令和4年7月の1陸技の試験2回目の無線工学BのA-11~15の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.4.7 無線工学B(1回目) A-11

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-11

対数周期ダイポールアレーアンテナに関する問題です。

対数周期ダイポールアンテナの主放射の方向はイの方向なので誤っているのは2です。

そのため、答えは2です。

ほぼ同様の問題が令和3年7月2回目のA-12で出題されています。
この問題ではアとイの向きが逆になっているので注意しましょう。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-11~15です。

また、対数周期ダイポールアンテナに関する問題が令和4年1月2回目のA-11で出題されているので参考にしてみてください。

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和4年1月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-11~15です。

R.4.7 無線工学B(2回目) A-12

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-12

カセグレンアンテナに関する問題です。
カセグレンアンテナは回転放物面の主反射鏡と回転双曲面の副反射鏡で構成されたアンテナです。

双曲線には2つの焦点があり、それぞれの焦点からの距離の差が一定の点の集まりです。
カセグレンアンテナの副反射鏡の焦点に一次放射器の励振点と主反射鏡の焦点を一致させることでパラボラアンテナと同様の動作をします。

A

上記の説明の通り、Aには一次放射器が入ります。

B, C

パラボラアンテナは一次放射器から放射された球面波が主反射鏡で反射され、平面波となります。

そのため、Bには「球面波」、Cには「平面波」が入ります。

D

放射特性の乱れは平面波の通り道にある副反射鏡の影響によって発生するので、オフセットカセグレンアンテナの方が放射特性の乱れは小さくなります。

そのため、Dには「小さい」が入ります。

R.4.7 無線工学B(2回目) A-13

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-13

この問題はほぼ同じ内容の問題が令和3年1月1回目のA-12の問題で出ています。

【無線】1月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.1 1回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和3年の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-11~15を解きました。

答えは5です。

R.4.7 無線工学B(2回目) A-14

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-14

伝送損から伝搬距離を逆算する問題です。

伝送損(真数)は伝搬距離$d$、波長$\lambda$とすると
\[
\left( \frac{4\pi d}{\lambda}\right)^2
\]
で表されます。

伝送損が$140[\rm{dB}]$なので、
\[
10\log \left( \frac{4\pi d}{\lambda}\right)^2=140 \\
\frac{4\pi d}{\lambda}=10^7 \\
d=\frac{\lambda}{4\pi}\times 10^7 \\
=\frac{1}{4\pi}\frac{300}{12000}\times 10^7 \\
=19.89 \times 10^3[\rm{m}]
\]

以上の計算から答えは2.「19.9[km]」です。

R.4.7 無線工学B(2回目) A-15

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R4年7月2回目 無線工学B A-15

電離圏中の電子密度の揺らぎが衛星通信に与える影響に関する問題です。

A

一般にシンチレーションの程度は周波数のほぼ1.5乗に反比例します。
高い周波数を使用する衛星通信への影響が大きくなります。

そのため、Aには1.5が入ります。

B

シンチレーションは春と秋にピークとなります。

そのため、Bには「春分及び秋分」が入ります。

C

F層のゆらぎが夜間に発生するのは赤道地帯です。

そのため、Cには「赤道地帯」が入ります。

以上から答えは4です。

まとめ

今回は令和4年7月の無線工学B(2回目)の試験A11~A-15の問題について解説しました。
アンテナや電波伝搬に関する問題が出題され、アンテナに関する問題は多数のアンテナから2,3種類が出題されることが多いです。
すべてを暗記するのは難しいと思いますが、特徴だけでも覚えておくと問題が解きやすいと思います。

勉強法

第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました