Processing math: 100%

本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和5年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.7 2回目 無線工学B A-11~A-15)

1陸技

令和5年7月の1陸技の試験2回目の無線工学BのA-11~15の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.5.7 無線工学B(2回目) A-6

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学B A-11

三線式折返し半波長ダイポールアンテナの実効長を求める問題です。

値を変えた同じ問題が令和3年1月1回目A-11や令和4年1月1回目A-11で出題されています。 計算方法については下記の記事をご参照ください。

【無線】1月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.1 1回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和3年の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-11~15を解きました。
【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和4年1月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-11~15です。

実効長leを計算すると le=3×λπ=1.91[m]=191[cm] となります。

そのため、答えは5です。

R.5.7 無線工学B(2回目) A-12

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学B A-12

スロットアレーアンテナに関する問題です。

同じ文章の問題が過去に何度も出題されています。 弊サイトでは下記の問題について解説しています。

  • 令和3年7月1回目A-12
  • 令和4年1月2回目B-4
  • 令和5年1月2回目B-3

こちらの記事をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第1回A-11~15を解きました。
【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 2回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和4年1月の無線工学B(2回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。
【過去問解説】令和5年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.1 2回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和5年1月の無線工学B(2回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。
  • A:平行
  • B:λg/2
  • C:z成分
  • D:水平偏波となる

で答えは4です。

R.5.7 無線工学B(2回目) A-13

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学B A-13

誘電体レンズアンテナに関する問題です。

この問題は全く同じ問題が令和3年7月1回目A-10で出題されています。

解き方は下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学B A-6~A-10)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第1回A-6~10を解きました。
  • A:rcosθlvd
  • B:v0vd
  • C:(n1)lncosθ1

で答えは5です。

R.5.7 無線工学B(2回目) A-14

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学B A-14

送受信アンテナ間の直接波と大地反射波の干渉によって受信電界強度が極大となる点を求める問題です。

直接波と大地反射波の干渉を考えるいわゆる2波モデルに関する問題は過去に何度か解説しています。

その計算結果を使うと受信電界強度Eは直接波の電界強度をE0、送信アンテナおよび受信アンテナの高さをそれぞれht,hrとして E=E0|sin(2πhthrλd)| となります。

計算方法については下記の記事をご参照ください。

令和3年1月1回目A-19

【無線】1月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.1 1回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和3年の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-11~15を解きました。

令和4年1月1回目A-14

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和4年1月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-11~15です。

電界強度が極大になるとき、sinの絶対値が最大となるので 2πhthrλd=π2 です。

この式をdについて解くと d=4hthrλ=8×103[m]=8[km] となります。

以上から答えは2です。

R.5.7 無線工学B(2回目) A-15

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学B A-15

平面波の反射に関する問題です。

全く同じ問題が令和3年7月2回目A-14で出題されています。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-11~15です。
  • A:tani
  • B:ブルースター角
  • C:90

で答えは1です。

まとめ

今回は令和5年7月の無線工学B(2回目)の試験A-11~A-15の問題について解説しました。 今回の問題では過去問で出題された問題が多く出題されていました。 例年必ずと言っていいほど出ている問題も過去問を解いていると見えてきますので重点的に対策しておきましょう。

勉強法 第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

コメント

タイトルとURLをコピーしました