令和5年7月の1陸技の試験2回目の無線工学BのA-1~5の問題について解説します。
R.5.7 無線工学B(2回目) A-1

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学B A-1
マクスウェル方程式から波動方程式を導出する問題です。
この問題については令和4年1月1回目A-1で全く同じ問題が出題されています。 こちらの記事をご参照ください。

答えは
- A:回転
- B:∇×
- C:∇2
- D:−jωμ(σ+jωϵ)
で3です。
R.5.7 無線工学B(2回目) A-2

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学B A-2
線状アンテナの指向性に関する問題です。
この問題については令和4年1月2回目A-2で全く同じ問題が出題されています。 こちらの記事をご参照ください。

答えは
- A:関係しない
- B:sinθ
- C:cos(π2cosθ)sinθ
で5です。
R.5.7 無線工学B(2回目) A-3

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学B A-3
アンテナの実効面積に関する計算問題です。
この問題は令和4年7月2回目A-3で同様で値を変えた問題が出題されています。
解き方については下記の記事をご参照ください。

アンテナの利得は実効面積に比例します。 半波長ダイポールアンテナの実効面積は0.13λ2なので、アンテナの実効面積をAとすると 10logA0.13λ2=10A=1.3λ2=1.3[m2] となります。
そのため、答えは1です。
R.5.7 無線工学B(2回目) A-4

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学B A-4
偏波に関して誤った記述を選ぶ問題です。
この問題は同様の問題が令和4年7月1回目A-2で出題されています。
下記の記事もご参照ください。

誤った選択肢は5です。
この選択肢は軸比に対する円偏波と直線偏波の関係が逆転しています。 円偏波では1、直線偏波では∞です。
そのため、答えは5です。
R.5.7 無線工学B(2回目) A-5

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月2回目 無線工学B A-5
逆L型アンテナに関する計算問題です。
この問題は令和4年1月1回目A-4で同様の問題が出題されています。
下記の記事もご参照ください。

実効高には地面に対して垂直な部分のみが寄与するので le=1I0∫π/120I0cos2πlλdl=[λ2πsin2πlλ]π/120=λ2πsinπ6=λ4π
以上から答えは1です。
まとめ
今回は令和5年7月の無線工学B(2回目)の試験A-1~A-5の問題について解説しました。 無線工学Bの最初は過去問に似た問題が出題されやすい傾向があります。 特にA-1では基本的にマクスウェル方程式が出題されるので必ず対策しておきましょう。
参考文献
電磁気学をちゃんと学びたい人向け
上の難易度が高い人
コメント