第一級陸上無線技術士(1陸技)は無線従事者資格の1種です。
無線従事者資格は電波法で
「無線設備の操作又はその監督を行う者であって、総務大臣の免許を受けたもの」
と定められている国家資格です。
無線設備の操作は原則として無線従事者しか行うことができない独占業務で、違反すると罰則が定められています。
ここでは1陸技資格の概要についてご紹介します。
1陸技の概要
1陸技は陸上無線技術士の最上位資格で、無線設備の技術操作については最上位の資格です。
下位資格には第二級陸上無線技術士や陸上特殊無線技士などがあります。
第一級総合無線通信士(1総通)と並んで、無線従事者資格の最高峰と言えます。1陸技と1総通の両方を持っていれば無線設備のすべての操作を行うことができます。
1陸技でできること
電波法施行令で定められている1陸技の操作範囲は「無線設備の技術操作(アマチュア無線局を除く)」と「第四級アマチュア無線技術士の操作範囲に属する範囲」です。
電波法では、無線設備の操作を「無線設備の技術操作」と「無線設備の通信操作」に分けて規定しています。
「無線設備の技術操作」は通信が能率的かつ確実に行われるように無線設備を調整及びこれに付随する操作です。
一方、「無線設備の通信操作」はマイクロホン等を用いて通話する作業等、実際に通信を行うための無線設備の操作です。
1陸技を持っていれば、「無線設備の技術操作」全般を行うことができますが、下位資格では、空中線電力や周波数に制限が設けられています。
最高峰の資格なのにアマチュア無線局の操作は4アマ相当なことに疑問を持つ人も多いかもしれません。
これは1陸技の試験範囲に国際法規やモールス符号に関する問題が出題されないためです。
無線従事者資格の概要
無線従事者には23種類の資格があり、総合無線通信士、海上無線通信士、陸上無線技術士、アマチュア無線技士の大きく4系統に分類できます。
最上位資格である1陸技と1総通を持つことで23種類の資格すべての操作範囲を網羅できます。
1陸技の操作範囲が4アマの範囲内に限られることからも分かるように1つの無線従事者資格の最上位資格でも他の資格を網羅できないこともあるので注意が必要です。
詳しくは下記記事で解説していします。
1陸技は就職や転職に役立つの?
1陸技を取得すると就職や転職する時には役に立つ資格なのでしょうか?
実際に資格を持っている私の体験を交えて記載したいと思います。
1陸技は転職で有利なの?
私はメーカーで電気系の仕事をしていますが、正直なところ1陸技の資格自体が就職や転職で有利に働いた実感はありません。
メーカーでは1陸技の操作範囲に含まれるような内容の業務でない限りあまり評価はされない印象です。 もちろん、1陸技が必置資格となるような放送局などでは状況は変わるでしょう。
しかし、この資格を持っていることで「学習を続けている」「真面目である」という人柄を評価されて有利に働くこともあります。 1陸技は高難易度資格なので、面接時に真面目にコツコツ勉強できるという証明ができます。
このように実際に無線設備の技術操作をする仕事でない限り、1陸技という資格自体が有利に働くことはありませんが、面接での話のネタや強みの証明としてうまく活用していきましょう。
1陸技が重宝される業種
1陸技に独占業務がある以上、もちろんこの資格が必要となる業種も存在します。
例えば
- 放送局(テレビ・ラジオ)
- 固定局(全般)
- 無線標識局(航空機の即位)
などは1陸技でしか扱えません。 上記の設備を扱う業種では1陸技が必置資格となります。
そのような業種は
- 放送局
- 官公庁
- 電気通信事業者
などがあります。 これらの業種では無線従事者として仕事をすることが想定されます。
また、無線従事者として仕事をすることはなくても1陸技の知識が活きる仕事はたくさんあります。 例えば
- 電機メーカー
- 登録検査事業者等
- 宇宙関連事業者
などです。 現代はあらゆる機器が無線でつながる時代なので、無線の知識を持つエンジニアは引く手あまたです。これからは あらゆる事業者で需要が高まっていくと予想されます。
転職以外の活用法
1陸技は他の資格を受験する時に科目免除を受けることができます。 たとえば次の表の資格です。
資格 | 免除科目 |
---|---|
電気通信主任技術者 | 電気通信システム |
工事担任者 | 電気通信技術の基礎 |
他にも1陸技を取得することで免除となる資格があります。詳しくは下記記事をご覧ください。
直接1陸技で科目免除にはなりませんが電気通信主任技術者で弁理士の記述試験が一部免除されます。
具体的には下記記事に記載しています。
試験の概要
1陸技の試験の概要について簡単にご紹介します。
試験日程
1陸技は基本的に毎年1月と7月の年に2回試験が行われます。 近年はコロナウィルスの影響でそれぞれの月に2回試験が行われています。
願書の受付期間は2ヶ月前の1日~20日の間です。 1月の試験は前年の11月、7月の試験は5月に申し込みできます。 受験料は16,500円です。
試験科目
試験科目は次の4科目で試験はマークシート方式で行われます。
試験科目 | 試験時間 | 問題数 | 合格基準 |
---|---|---|---|
無線工学の基礎 | 2時間30分 | 25問 | 75点 |
無線工学A | 2時間30分 | 25問 | 75点 |
無線工学B | 2時間30分 | 25問 | 75点 |
法規 | 2時間 | 20問 | 60点 |
合格率はおよそ25%程度と言われています。
試験免除
1陸技では一定の要件を満たすことで試験の免除を受けることができます。
科目免除の要件には次のものがあります。
- 科目合格
- 過去3年以内に合格点を得ている試験科目の試験が免除されます。
- 学歴による免除
- 総務大臣の指定を受けた学校等(認定学校等)を卒業したことにより、試験科目の一部免除が認められます。
- 他の無線従事者免許による免除
- 一定の無線従事者の資格を持っていれば、試験の科目の一部免除が認められます。
- 業務経歴による免除
- 無線従事者の資格により一定の業務経歴があれば、試験科目の一部免除が認められます。
- 資格による免除
- 電気通信事業法による資格があれば、試験科目の一部免除が認められます。
その他詳細については下記記事をご参照ください。
勉強法
1陸技は過去問と同傾向の問題が出題されやすい資格です。
一通り参考書で勉強してから、過去問をひたすら解きまくるという方法が王道の勉強法です。 下記に私の勉強法を交えて勉強法についてまとめていますので、ご参照ください。
また、当サイトでは1陸技の過去問解説も行っております。 行き詰まったら参考にしてみてください。
コメント