本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和5年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.7 1回目 無線工学B A-11~A-15)

1陸技

令和5年7月の1陸技の試験1回目の無線工学BのA-11~15の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.5.7 無線工学B(1回目) A-11

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月1回目 無線工学B A-11

角錐ホーンアンテナの利得を求める問題です。

値を変えた問題が令和3年7月2回目A-11や令和4年7月1回目A-13で出題されています。 解き方については下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-11~15です。
【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 1回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和4年7月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-11~15です。

 

\[ G=\frac{4\pi}{\lambda ^2}A_e \\ =\frac{4\pi}{\lambda ^2}ab\eta_e\eta_h \\ =10\log \left( \frac{4\pi \times 0.09 \times 0.11}{0.06^2}\times 0.77 \times 0.76\right) \\ =10\log (\pi \times 11 \times 77 \times 76 \times 10^{-4}) \\ \simeq 10\log (\pi \times 10 \times 80 \times 80 \times 10^{-4}) \\ =10(\log \pi +6\log 2 -1)=13\rm{[dB]} \] $a, b, \eta_e, \eta_h$はそれぞれ縦の長さ、横の長さ、電界面の開口効率、磁界面の開口効率です。

以上から答えは3です。

R.5.7 無線工学B(1回目) A-12

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月1回目 無線工学B A-12

パラボラアンテナに関する問題です。

同様の問題が過去にも出題されています。 下記の記事をご参照ください。

【無線】1月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.1 1回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和3年の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-11~15を解きました。
【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和4年1月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-11~15です。
【過去問解説】令和5年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.1 2回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和5年1月の無線工学B(2回目)の問題を解いてみました。今回はA-11~15です。

空欄Aは令和3年1月1回目A-13の内容、それ以降の空欄は令和4年1月1回目A-12のB以降と同じです。

問題文の変数の定義が違うので注意しましょう。 令和3年1月1回目A-13の関数で$2r \rightarrow D , 2\theta \rightarrow \theta$と置き換えましょう。

空欄はそれぞれ

  • A:$\tan \frac{\theta}{4}=\frac{D}{4f}$
  • B:$\left( \frac{\pi D}{\lambda}\right)^2\eta$
  • C:比例
  • D:反比例

が入ります。

答えは1です。

R.5.7 無線工学B(1回目) A-13

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月1回目 無線工学B A-13

フェーズドアレーアンテナの位相走査に関する問題です。

この問題は令和3年7月1回目A-11で同様の問題が出題されています。 問題文はほぼ同じですが、空欄A付近の内容が追加されています。

空欄B~Dについては下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 2回目 無線工学B A-6~A-10)
1陸技令和4年1月の無線工学B(2回目)の問題を解いてみました。今回はA-6~10です。

A

デジタル移相器では複数の移相器を複数縦続接続し、スイッチで切り替えることにより位相角を決めています。

このスイッチ挿入の影響を小さくするために$1/4$波長スタブが使用されます。

Aの空欄を含めて各空欄に入る言葉配下の通りです。

  • A:スタブ
  • B:$\pi /2^n$
  • C:サイドローブ
  • D:多く

以上から答えは1です。

R.5.7 無線工学B(1回目) A-14

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月1回目 無線工学B A-14

電離層の臨界周波数に関する問題です

類似問題が令和3年7月1回目A-17で出題されています。 計算で求めるものが電子密度ではなく臨界周波数になっています。

臨界周波数の時、屈折率が$n=0$となるので、√の中身がゼロになるように計算します。 \[ 1-\frac{81N}{f^2}=0 \\ f=\sqrt{81N} \\ =\sqrt{9^2\times 13^2 \times 10^{10}} \\ =11.7\rm{[MHz]} \]

以上から答えは5です。

R.5.7 無線工学B(1回目) A-15

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R5年7月1回目 無線工学B A-15

電波の伝わり方に関する問題です。

この問題は令和3年7月2回目A-15で同様の問題が出題されています。 問題文が同じで、空欄の位置が異なります。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-11~15です。

上記の記事の見比べると空欄の言葉は下記のようになります。

  1. A:大きい
  2. B:対流圏散乱波
  3. C:ラジオダクト波
  4. D:高さ方向

以上から答えは5です。

電波の伝わり方については下記の記事でも解説しています。

【資格】無線従事者のための物理学-電波の伝搬-
地上波と上空波の2種類の電波の伝搬の分類について解説します。電波の伝達経路にはいろいろなものがあり、周波数や地形によって変わります。

まとめ

今回は令和5年7月の無線工学B(1回目)の試験A-11~A-15の問題について解説しました。 問題文は過去問と同じで空欄や計算するものが違うという問題が多く出題されています。 過去問演習によって苦手をつぶしておけば本番の試験でも対応できるでしょう。

勉強法 第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

コメント

タイトルとURLをコピーしました