本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和6年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R6.1 無線工学A B-1~B-5)

1陸技

令和6年1月の1陸技の無線工学AのB-1~5の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.6.1 無線工学A B-1

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年1月 無線工学A B-1

送受信機で発生するひずみに関する問題です。

この問題は同様の問題が令和4年7月1回目B-3で出題されています。

下記の記事もご参照ください。

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 1回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和4年7月の無線工A(1回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。

直線ひずみに含まれる群遅延ひずみは周波数に対して一定ではありません。 そのため、アには6.「でない」が入ります。

そのためアの答えは6です。

この文は上記の記事のウの記述です。

混変調の原因になるのは主に非線形回路で発生する奇数次の高調波です。 計算するとわかりますが、奇数次では$2\omega_1-\omega_2$や$3\omega_1-2\omega_2$のように元の信号の周波数に近い周波成分が発生するため、受信側で不要波として除去しにくいため影響が出やすいです。

そのため、イには7.「奇数次(3次、5次、7次…)」が入り、答えは7です。

この文は上記の記事のアの記述です。

非直線ひずみを利用して電力効率をよくする増幅器はC級増幅器です。 逆に線形領域を使う増幅器はA級増幅器です。

そのため、エには4.「C」が入り、答えは4です。

この文は上記の記事のイの記述です。

非直線ひずみを小さくする方法としては正帰還ではなく負帰還が使用されます。

そのため、エには9.「負帰還」が入り、答えは9です。

この文は上記の記事のオの記述です。

空欄以降の説明は非直線回路について述べていて、非直線ひずみの説明になっています。

そのため、オには10.「非直線ひずみ」が入り、答えは10です。

この文は上記の記事のエの記述です。

R.6.1 無線工学A B-2

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年1月 無線工学A B-2

OFDMの受信に必要な同期原理に関する問題です。

この問題は全く同じ問題が令和4年7月2回目B-2で出題されています。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 2回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和4年7月の無線工A(2回目)の問題を解いてみました。今回はA-16~20です。

答えは

  • ア:6.離散
  • イ:7.1
  • ウ:8.積分
  • エ:9.ある(同じ波形)
  • オ:5.位相

です。

R.6.1 無線工学A B-3

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年1月 無線工学A B-3

SINAD(ひずみ率)測定に関する問題です。

この問題は全く同じ問題が令和4年7月2回目B-2で出題されています。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和3年7月の無線工学Aの問題を解いてみました。今回は第2回B-1~5です。

答えは

  • ア:1.正弦波
  • イ:2.以上
  • ウ:8.出力レベル
  • エ:4.$(S+N+D)/(N+D)$
  • オ:5.ひずみ成分

です。

R.6.1 無線工学A B-4

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年1月 無線工学A B-4

オシロスコープのプローブの周波数特性補正に関する問題です。

この問題は同様の問題が令和4年1月2回目B-4で出題されています。

下記の記事もご参照ください。

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 2回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和4年1月の無線工学A(2回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。

上記の記事の問題では(2)の文で$C_T$を小さくしていますが、今回は大きくしている点が違います。

アとイについては同じなので

  • ア:7.$(C+C_i)R_i=C_TR$
  • イ:2.$R_i/(R+R_i)$

です。

静電容量による分圧は \[ e_o=\frac{C_T}{C_i+C+C_T}e_i \\ =\frac{1}{1+\frac{C+C_i}{C_T}}e_i \] です。

$C_T$を大きくすると分圧比の分母が小さくなるので分圧比が大きくなることが分かります。

そのため、ウには8.「大きく」が入ります。

$C_T$を大きくすると周波数の高域成分のインピーダンスが小さくなり、高域レベルが持ち上がります。

そのため、エには4.「持ち上がる」が入ります。

高域レベルは信号の立ち上がりに相当するので、高域レベルが持ち上がってる図は(c)です。

そのため、オには10.「(c)」が入ります。

R.6.1 無線工学A B-5

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年1月 無線工学A B-5

FM放送におけるステレオ複合(コンポジット)信号に関する問題です。

この問題は全く同じ問題が令和4年7月2回目B-5で出題されています。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 2回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和4年7月の無線工A(2回目)の問題を解いてみました。今回はA-16~20です。

答えは

  • ア:6.振幅変調
  • イ:2.パイロット信号
  • ウ:4.加算・減算により
  • エ:10.副チャネル信号
  • オ:3.主チャネル信号

です。

まとめ

今回は令和6年1月の無線工学Aの試験B-1~B-5の問題について解説しました。 B問題は過去問と同じ問題が出題されることが多い傾向にあります。 たまに、一部条件が違う設定になっていることがあるので丸暗記は避けるようにしましょう。

勉強法 第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

コメント

タイトルとURLをコピーしました