本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和6年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R6.7 無線工学A B-1~B-5)

1陸技

令和6年7月の一陸技の試験の無線工学AのB-1~5の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.6.7 無線工学A B-1

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年7月 無線工学A B-1

デジタルフィルタに関する問題です。

この問題は全く問題が令和5年1月2回目B-3で出題されています。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和5年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.1 2回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和5年1月の無線工学A(2回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。

答えは

  • ア:7.「振幅特性」
  • イ:1.「位相特性」
  • ウ:3.「FIR」
  • エ:8.「IIR」
  • オ:4.「ギブス」

です。

R.6.7 無線工学A B-2

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年7月 無線工学A B-2

位相同期ループ(PLL)検波器に関する問題です。

この問題は全く問題が令和5年1月2回目B-3で出題されています。 また、同様の問題が令和4年1月1回目A-6で出題されています。

シチュエーションは全く同じで計算する物理量が違います。

下記の記事をご参照ください。

令和5年1月2回目B-3

【過去問解説】令和5年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.1 2回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和5年1月の無線工学A(2回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。

令和4年1月1回目A-6

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 無線工学A A-6~A-10)
1陸技令和4年1月の無線工学A(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-6~10です。

答えは

  • ア:1.「低域フィルタ(LPF)」
  • イ:4.「位相」
  • ウ:9.「誤差電圧$e_F$を」
  • エ:3.「零」
  • オ:7.「比例」

です。

R.6.7 無線工学A B-3

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年7月 無線工学A B-3

アイパターンについての正誤問題です。

この問題は同様の問題が令和5年1月2回目B-2で出題されています。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和5年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.1 2回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和5年1月の無線工学A(2回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。

アイパターンの定義としては、クロック周波数に同期させて識別器直前のパルス波形を重ねてオシロスコープ上に描かせたものです。 この問題文では識別器直後となっているので誤っています。

そのため、アは誤りで2です。

アイパターン雑音や波形ひずみ等の影響を受けたパルス波形も関係なく重ね合わされます。

そのため、イは正しいので答えは1です。

この問題文で記載されているのは横の開き具合ではなく縦の開き具合の特徴です。

そのため、ウは誤りで答えは2です。

エの問題文ではウとは逆に縦の開き具合ではなく横の開き具合の特徴が記載されています。

そのため、エは誤りで答えは2です。

アイパターンでは各符号を識別しないので符号化率を測定することはできません。

そのため、オは誤りで答えは2です。

R.6.7 無線工学A B-4

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年7月 無線工学A B-4

マイクロ波用サーミスタ電力計の動作原理に関する問題です。

この問題は全く同じ問題が令和4年7月1回目B-4で出題されています。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 1回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和4年7月の無線工A(1回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。

答えは

  • ア:1.「$10\rm{[mW]}$」
  • イ:2.「$I_1^2R_2R_3/R_4$」
  • ウ:8.「$I_2^2R_2R_3/R_4$」
  • エ:9.「$(I_1^2-I_2^2)R_2R_3/R_4$」
  • オ:10.「反射」

です。

R.6.7 無線工学A B-5

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年7月 無線工学A B-5

受信機の受信感度測定に関する問題です。

この問題は同様の問題が令和5年1月1回目B-5で出題されています。

オ以外は全く同じで、最後のオだけパラメータが異なります。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和5年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.1 1回目 無線工学A B-1~B-5)
1陸技令和5年1月の無線工学A(1回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。

エまでの答えは

  • ア:3.「$\frac{\sin \pi fT}{\pi fT}$」
  • イ:4.「$\frac{1}{2T}$」
  • ウ:6.「符号間干渉」
  • エ:2.「やすく」

です。

図3のグラフでは$\alpha =0.2$の曲線がないので$\alpha =0$と$\alpha =0.5$の間を推測する必要があります。

まず、$\alpha =0.5$でベースバンド信号の周波数が$\frac{1}{T}=8\rm{[MHz]}$の時を考えましょう。

ここの計算方法は令和5年1月1回目B-5と同じなので上記の記事をご参照ください。

\[ fT=0.75 \\ f=6\rm{[MHz]} \] となります。 これが、$\alpha =0.5$の時の最小帯域幅となります。

$\alpha$が$0.5$より小さい時は最小帯域幅はさらに小さくなるはずなので、選択肢にある6より小さい数字は4.8です。

そのため、答えは10.「4.8」が入ります。

まとめ

今回は令和6年7月の無線工学Aの試験B-1~B-5の問題について解説しました。 今回の問題はかなり極端で、同じ試験で出題された問題が3問出題されています。 なかなかこのようなことは少ないと思いますが、1,2年前くらいで山を張るのは最終手段としてはありかもしれません。

勉強法 第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

コメント

タイトルとURLをコピーしました