Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js

本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和7年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R7.1 無線工学B A-1~A-5)

1陸技

令和7年1月の一陸技の試験の無線工学BのA-1~5の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.7.1 無線工学B A-1

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R7年1月 無線工学B A-1

微小ダイポールアンテナから発生する電界に関する問題です。

この問題は同様の問題が令和3年7月1回目A-5や令和4年7月1回目A-1で出題されています。 問題の解き方は同じです。

下記の記事をご参照ください。

令和4年7月2回目A-1

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 2回目 無線工学B A-1~A-5)
1陸技令和4年7月の無線工B(2回目)の問題を解いてみました。今回はA-1~5です。

令和3年7月1回目A-5

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 1回目 無線工学B A-1~A-5)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第1回A-1~5を解きました。

A

r=λ/(2π) が入ります。

B

r=λを代入すると |E1|:|E2|:|E3|=1λ:λ2πλ:λ24π2λ3=1:1λ:14π2=1:0.159:0.025 となり、Bには「1:0.159:0.025」が入ります。

以上から答えは3です。

R.7.1 無線工学B A-2

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R7年1月 無線工学B A-1

アンテナの利得や指向性に関する問題です。

この問題は全く同じ問題が令和4年7月1回目A-5で出題されています。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 1回目 無線工学B A-1~A-5)
1陸技令和4年7月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-1~5です。

答えは

  • A:可逆定理
  • B:配列指向性係数(アレーファクタ)
  • C:0.61

で4です。

R.7.1 無線工学B A-3

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R7年1月 無線工学B A-3

電波の伝搬に関する計算問題です。

この問題は同様の問題が令和4年7月2回目A-4で出題されています。 値が違うだけで計算の仕方は同じです。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 2回目 無線工学B A-1~A-5)
1陸技令和4年7月の無線工B(2回目)の問題を解いてみました。今回はA-1~5です。

計算すると L=10log(4πdλ)2=20log(4π×40×20×103)=20(5log2+logπ+5)=140 となり、L=140[dB]です。

ここから計算して Gr=45+1404030=25[dB] となります。

以上から答えは5です。

R.7.1 無線工学B A-4

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R7年1月 無線工学B A-4

半波長ダイポールアンテナのインピーダンスを純抵抗にするための条件を求める問題です。

この問題は過去に何度も出題されています。

下記の記事をご参照ください。

解き方については令和4年1月2回目A-5をご参照ください。

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 2回目 無線工学B A-1~A-5)
1陸技令和4年1月の無線工学B(2回目)の問題を解いてみました。今回はA-1~5です。

また、式の導出については下記の記事をご参照ください。

令和3年1月1回目A-3

【無線】1月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.1 1回目 無線工学B A-1~A-5)
1月の1陸技の無線工学Bの試験問題と解いてみました。

アンテナの入力インピーダンスは Z0=138log102Ld=414[Ω] です。 この結果を短縮率δの式に代入すると δ=42.55πZ0=0.03 となります。

そのため、 l=L(1δ)=3.63[m] となります。

以上から答えは3です。

R.7.1 無線工学B A-5

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R7年1月 無線工学B A-5

パラボラアンテナのサイドローブに関して、誤った選択肢を選ぶ問題です。

この問題は同様の問題が令和5年1月1回目A-4で出題されています。

下記の記事もご参照ください。

【過去問解説】令和5年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.1 1回目 無線工学B A-1~A-5)
1陸技令和5年1月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-1~5です。

誤った選択肢は5です。

開口部の方が中心部よりサイドローブへの寄与が大きいため、開口部への照射レベルが低い方がサイドローブは小さくなります。

そのため答えは5です。

まとめ

今回は令和7年1月の無線工学Bの試験A-1~A-5の問題について解説しました。 一陸技は過去問と類似または全く同じ問題が出題されやすい試験です。 計算が面倒くさいことも多いので早く簡単に求める方法を問題演習によって練習しておきましょう。 過去問を数年分解いておくだけでかなりの対策になります。

勉強法 第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

コメント

タイトルとURLをコピーしました