Processing math: 100%

本ページはプロモーションが含まれています

【過去問解説】令和6年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R6.1 無線工学B A-16~A-20)

1陸技

令和6年1月の一陸技の試験の無線工学BのA-16~20の問題について解説します。

スポンサーリンク

R.6.1 無線工学B A-16

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年1月 無線工学B A-16

大地での電波の反射に関する問題です。

この問題は問題文が同じで空欄の位置が少し違う問題が令和4年7月1回目A-15で出題されています。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 1回目 無線工学B A-11~A-15)
1陸技令和4年7月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-11~15です。

答えは

  • A:水平偏波(A)
  • B:1
  • C:ブルースター角(B)

答えは4です。

()内は上記の記事で対応する空欄を表します

R.6.1 無線工学B A-17

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年1月 無線工学B A-17

F層での反射による伝搬の計算問題です。

同様の計算問題が令和4年1月1回目のA-16で出題されています。 また、同様の内容で第二種減衰を求める問題も令和5年1月1回目のA-16出題されています。

計算方法については下記の記事をご参照ください。

令和4年1月1回目A-16

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和4年1月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-16~20です。

令和5年1月1回目A-16

【過去問解説】令和5年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R5.1 1回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和5年1月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-16~20です。

前回のA-14でも出ましたが、半波長ダイポールアンテナから放射された電波の距離dでの電界強度は E=7Pd なので、 E=7100100×103=70[μV/m] デシベルに直すと E[dBμV/m]=20log1070=37[dBμV/m] となります。

最後に第二種減衰を考えると378=29[dBμV/m]となります。

以上から答えは5です。

R.6.1 無線工学B A-18

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年1月 無線工学B A-18

模型を使ったアンテナ測定に関して誤った選択肢を選ぶ問題です。

この問題は同様の問題が令和3年7月2回目A-18で出題されています。 また、穴埋め形式の問題が令和4年7月1回目A-20で出題されています。

下記の記事もご参照ください。

令和3年7月2回目A-18

【過去問解説】令和3年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.7 2回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和3年7月の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回A-16~20です。

令和4年7月1回目A-20

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 1回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和4年7月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-15~20です。

誤った選択肢は3です。

測定する空間もアンテナを使用する空間も同様に空気で満たされているので、空間の誘電率や透磁率を考える必要はありません。

以上から答えは3です。

R.6.1 無線工学B A-19

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年1月 無線工学B A-19

パラボラアンテナの指向性を測定するための最低測定距離に関する問題です。

この問題は同様の問題が令和4年7月1回目A-18で出題されています。 また、今回与えられている計算式の導出に関する問題が過去に出題されています。

令和4年7月1回目A-18

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 1回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和4年7月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-15~20です。

式の導出は下記です。

令和4年1月2回目B-5

【過去問解説】令和4年1月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.1 2回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和4年1月の無線工学B(2回目)の問題を解いてみました。今回はB-1~5です。

令和3年1月1回目B-5

【無線】1月の1陸技試験問題を解いてみた(R3.1 1回目 無線工学B B-1~B-5)
1陸技令和3年の無線工学Bの問題を解いてみました。今回は第2回B-1~5を解きました。

開口直径Dのパラボラアンテナの利得GG=η(πDλ)2なので G=π2D2λ2ηπ22Rminλη です。

これをRminについて解くと Rmin=2λGπη100[m] となります。

以上から答えは1です。

R.6.1 無線工学B A-20

出典:公益財団法人 日本無線協会 第一級陸上無線技術士 R6年1月 無線工学B A-20

ハイトパターンの測定に関する問題です。

この問題はほぼ同じ問題が令和4年7月1回目A-19で出題されています。

Aの空欄の位置が少し違うだけです。

下記の記事をご参照ください。

【過去問解説】令和4年7月の1陸技試験問題を解いてみた(R4.7 1回目 無線工学B A-16~A-20)
1陸技令和4年7月の無線工学B(1回目)の問題を解いてみました。今回はA-15~20です。

答えは

  • A:低い
  • B:h1h2d
  • B:λd2h1

で1です。

まとめ

今回は令和6年1月の無線工学Bの試験A-16~A-20の問題について解説しました。 見覚えのある問題が多かったのではないでしょうか。 2,3年前の過去問の類題が多いですのでそのあたりを中心に対策しましょう。

勉強法 第一級陸上無線技術士の勉強法とおすすめ参考書

参考文献

電磁気学をちゃんと学びたい人向け

上の難易度が高い人

コメント

タイトルとURLをコピーしました